マクロファージとは?免疫細胞の働き方や活性化された時の効果4つ

マクロファージは体内に侵入したウイルスなどの異物を食べて死滅させる免疫細胞で、傷を修復したり、体の新陳代謝を調節したりと、私たちの健康維持に欠かせない存在です。

当記事では、マクロファージが免疫機能にどのように関わっているのかを詳しく解説するとともに、マクロファージを活性化させるLPSという物質についても紹介しています。免疫力を高めたい方は、ぜひ参考にしてください。

免疫細胞「マクロファージ」とは?

マクロファージ

マクロファージは白血球に分類される免疫細胞のひとつです。白血球には「リンパ球」や「顆粒球」などの免疫細胞もありますが、マクロファージは白血球のうち約5%を占めています。

体内に病原菌やウイルスなどの異物(抗原)が侵入すると、まずマクロファージが発見し、それらを食べて死滅させます。また、傷を修復したり、体の新陳代謝を調節したりと、マクロファージは健康維持に欠かせない多くの役目を持っているのです。

マクロファージ

マクロファージが多様な抗原に対応できるのは、細胞の表面にさまざまな物質をキャッチする「受容体」を持っているからです。受容体には細菌に対応できるもの、ウイルスに対応できるものなどの多くの種類があり、物質とマクロファージが持つ受容体が一致してはじめて免疫機能を働かせることができます。

マクロファージは自然免疫のひとつ

免疫機能は「自然免疫」と「獲得免疫」に分類することができます。マクロファージは生まれた時から備わっている自然免疫のひとつです。一方、獲得免疫は一度体内に侵入した抗原を記憶し、抗体をつくって2回目以降の侵入で特に力を発揮するものです。

マクロファージは細胞性免疫のひとつ

マクロファージは細胞性免疫のひとつ

免疫細胞を「細胞性免疫」と「液性免疫」に分けて考えることもできます。細胞性免疫とは、免疫細胞が抗原を攻撃して排除しようとする免疫機能のことです。マクロファージは抗原を食べて退治するので、細胞性免疫のひとつです。抗原を食べて分解すると、その情報がヘルパーT細胞に伝えられ、情報を受け取ったキラーT細胞やNK細胞(ナチュラルキラー細胞)が病原体を攻撃します。

一方で液性免疫は抗原そのものを攻撃したり排除したりはできませんが、抗体を作って抗原に対抗します。細胞の中に侵入した抗原は認識できませんが、ブドウ球菌や連鎖球菌などの細胞外に寄生する菌に対抗することができます。

マクロファージと他の免疫細胞の働き方

マクロファージは細胞性免疫のひとつ

マクロファージはさまざまな免疫細胞と協力し合って体を守っています。抗原が侵入したときに最初に発見するのはマクロファージですが、その情報はヘルパーT細胞に伝えられます

ヘルパーT細胞は免疫機能の司令塔のような役目をしていて、すぐさまB細胞に抗原に対応できる抗体を作るように連絡します。するとB細胞は抗体を産生できる形質細胞に変身し、抗体を作って出撃させます。さらに、キラーT細胞とNK細胞も抗原を攻撃します。
また、B細胞には病原体の特徴を記憶する働きもあります。一度はしかにかかると二度とかからなくなるのは、B細胞が危険な敵を覚えていてくれるからです。このようにマクロファージは免疫機能において重要な役割を担っていますが、それだけで抗原に対応できるわけではなく、多くの免疫細胞と連携することで体を守っています

LPSによるマクロファージの活性化

LPSとは、土や空気中などに存在するグラム陰性細菌という種類の細菌の細胞壁に埋め込まれている物質のことです。LPSは、マクロファージを活性化して免疫力アップにつながることで、最近注目されています。

マクロファージー

マクロファージにはさまざまな受容体(レセプター)があると説明しましたが、その中の「TLR4」というレセプターがLPSと結合すると、マクロファージにシグナルが送られます。するとマクロファージが活性化し、さまざまな嬉しい効果につながるというわけです。

マクロファージの活性化の段階

マクロファージの活性状態

まずはLPSでマクロファージが活性化する仕組みを見てみましょう。マクロファージの活性には3段階あります。ひとつめの段階は活性が鈍く、マクロファージの働きが衰えた状態です。活性が衰えてしまう理由はさまざまですが、加齢やストレスなどが考えられます。このときにLPSを口から摂取すると、次の段階である「プライミング状態」(スタンバイしている状態)になります。

最後の段階は、抗原が侵入したときに「戦う」または「鎮める」マクロファージになることです。プライミング状態からこの「戦うマクロファージ」「鎮めるマクロファージ」になるかどうかは、接触する抗原や、ほかの免疫細胞が出す情報伝達物質により異なってきます。

私たちの体は異物と遭遇したときにいち早く排除することが大切です。そのためには、マクロファージがプライミング状態であることが重要。そうすることによって、体に異変があってもすばやく対応できるようになります

なお、LPSを血液中に注射すると、マクロファージは「戦うマクロファージ」になることがわかっています。食べ物からLPSを摂取した場合はもともと細菌が多い口腔や消化管に取り込まれるため、すぐには「戦うマクロファージ」になりません。ところが血液中には細菌がいないことが前提です。LPSは細菌由来なので、血液中に注入すると、排除するためにマクロファージが「戦う」状態になるのです。

LPSによってマクロファージの活性化により期待できる効果4つ

ここからは、LPSによってマクロファージが活性化されるとどのようなことが起きるのか、詳しく見ていきましょう。

NK細胞を活性化する

NK細胞の活性化

LPSによって活性化したマクロファージは「IL-12」というたんぱく質を作りだします。このIL-12は体内のがん細胞やウイルスに感染した細胞を攻撃して排除するNK細胞を活性化する働きがあります。つまり、LPSを摂取することでNK細胞を活性化し、がん細胞やウイルスから体を守ることにつながるのです。

血管を拡張する

血管拡張

LPSは血管を拡張し、血流の改善を促すというデータがあります。マクロファージはLPSと結合して活性化すると一酸化窒素を放出しますが、一酸化窒素には血管を拡張する働きがあるためです。血管が拡張すれば血流が促され、血液に含まれる免疫細胞が体のすみずみまで届いて免疫力がアップします。

血管内の異物を排除する

血管内の異物を除去

マクロファージは異物を食べる免疫細胞です。LPSによってマクロファージが活性化すると、異物を食べる能力が高まり、血管内に溜まった異物を排除しやすくなります。いわば血管のお掃除屋さん、と考えることができるでしょう。血管の詰まりが治れば血液が流れやすくなる、というわけです。

毛細血管を増やして身体のすみずみへ血液を行き届かせる

LPSと結合して活性化されたマクロファージ

マクロファージにはもともと毛細血管を作る血管新生因子を産生する働きがあります。LPSの刺激を受けるとマクロファージの血管新生因子の産生が高まり、毛細血管の数を増やしやすくなります血管が増えると血流が改善するので、より免疫力アップが期待できます。

このように、マクロファージはLPSによって活性化されることで、さらなるパワーを発揮するため、根菜や海藻などを食べるほか、LPSサプリメントなども取り入れて、LPSを積極的に摂取するとよいでしょう。

LPSを効率よく摂取するならサプリがおすすめ

LPSは土壌に含まれる細菌由来の成分のため、細菌の多い土壌で育った根菜や野菜、穀物類やきのこ類の中には、LPSを多く含む食材があります。また、海中にもさまざまな微生物が生息しているので、海藻類もLPSが豊富な食材です。

LPSの含まれた食品は何?効率よく摂取するコツも解説

このような食材から効率よくLPSを摂取するには、皮付きの野菜を丸ごと調理したり、精製されていない小麦や米を使用したりすることが効果的です。しかし、多忙な中、食生活を見直すことが難しい場合は、LPS配合のサプリメントを活用してみてはいかがでしょうか?

理想的な1日のLPS摂取量は1日あたり500μg。これは、玄米で換算すると茶碗約1杯分の量になります。

ちなみに、LPSは乳酸菌と一緒に摂取することで、その効果が3倍以上になると言われていますので、ぜひ、参考にしてみてください。

健康維持に欠かせないLPSを補給しよう

LPSは土の中などに存在するため、野菜や穀物、海藻類などに豊富に含まれています。しかし、農薬などによって細菌が取り除かれるとLPSも少なくなってしまうため、近年食事から取り入れられるLPSはどんどん低下していると言われています。そのため、サプリメントを利用したり、肌への効果を期待する場合は化粧品などを利用したりするのがおすすめです。

LPSとは?4コマ漫画で解説

この記事の著者
やさしいLPS編集部

食用植物に共生するパントエア菌由来の“免疫ビタミン”LPSを提供する自然免疫応用技研株式会社です。当サイトでは、自然免疫、マクロファージ、LPSに関する情報と、当社の活動をお伝えします。

arrow_upward